実況

  • 実況を始める前に、実況投稿に固定のハッシュタグを加える設定をお願い致します。
  • 管理人が事前に登録しておいた番組から、実況の対象を選ぶことができます。
  • きゅあすきーからお借りしたものを少しだけ改造しました。

事前設定の手順

  1. 「実況用固定タグ」ウィジェットを追加する。

実況を始める手順

  1. ウィジェットから番組を選ぶ。
  1. OKボタンを押下。

ボット設置のガイドライン

みんなが楽しめる、または役に立つボットを歓迎します。
既に腕に覚えのある方はもちろんですが、Webプログラムの腕試しにはちょうどよい題材ですので、是非。

ご遠慮頂きたいボット

以下のようなボットはご遠慮ください。

  • サーバへの負荷が高いボット
  • ダイ大と無関係な話題を多く含んだボット
  • 「フォロー返し」以外のフォローを行うボット
  • フォロワー以外への「リアクション」「リノート」「メンション」を行うボット

その他

ボットであることがメンバーにわかる様に、以下の点にご協力ください。

  • 「ボットとして設定」にチェックをいれる。
  • アカウントの表示名に「ボット」「BOT」を含める。または、プロフィールを読めばボットであることがわかる。
  • 持ち主のアカウント、いわゆる「中の人」がわかる。

API

ボット開発者向けに、Misskey本来のAPIとは別に、

を提供しています。

最初にやること

フォロー

最初にフォローすることをお勧めしている、いくつかのアカウントがあります。

お知らせボット

@info@misskey.delmulin.com

お知らせと同じ内容をノートするボットです。
お知らせには大事な内容が含まれますので、見落とすことのない様に、是非フォローしてください。

あくまのめだまニュース

@news@mstdn.delmulin.com

姉妹サーバーデルムリン丼のボットです。
公式非公式問わず、様々なニュースソースからダイ大関連の新着情報を投稿するボットです。

他メンバーへの挨拶、推し語り

ここまで終わったら、挨拶や推し語りを投稿しましょう。
とは言っても、体育会的な意味で挨拶を強要しているわけではありません。あなたがスパム投稿者ではないことを証明し、正メンバーになる為に必要なことです。

正メンバーになるために、活動実態以外の特別な資格は必要ありません。
正メンバーになることにより、以下のことが出来る様になります。

  • ノートの検索
  • 招待
  • メディアファイル(画像・動画)の投稿

招待制

ダイスキーは招待制とさせて頂いております。
招待コードを持ったユーザーだけが利用登録を行うことができます。

正メンバー

招待を行うことが出来るのは、正メンバーだけです。
と言っても、スパムアカウントや無言のアカウントでない限りは、全員が正メンバーに昇格します。活動実態以外には必要な資格は特にありません。
正メンバーへの昇格は管理人が手で行っている為、新規のメンバーが招待コードを発行出来る様になるまでは、少しお待ち頂く場合があります。

招待コード

正メンバーの方は招待コードが作成できます.
以下の画面から招待コードを作成し、そのコードを招待したいお友達に渡してください。

目的

スパムユーザー等、Fediverseには目的外の利用者が多いことへの対策です。
何卒ご理解ください。

Annict対応

機能概要

  • ダイスキーのアカウントとAnnictのアカウントの紐づけを行えます。
  • Annictで、ダイ大や他のアニメの視聴記録を行うことができます。感想も書けますので、できるだけ書くとよいと思います。
  • 1分以内に、視聴記録のまとめが投稿されます。
  • 本文中に「ネタバレ」文字列を含むと、CWで投稿されます。

設定の手順

Annictに登録

  • Annictのアカウントを持っていなければ、登録を行う。

モロヘイヤHOME

環境設定画面

  • トークンが登録済みの場合は、環境設定画面へ。
  • Annictの設定、「認証コードを取得」リンクをクリック。
  • Annictへのリンクが開くので、指示に従う。最後に表示される「認証コード」を手元のメモアプリ等に控える。
  • モロヘイヤHOMEに戻り、認証コードを貼り付けて「認証」ボタン。
  • 「現在の設定」にAnnict関連の設定が加わったことを確認し、設定終了。

技術的な詳細

https://github.com/pooza/mulukhiya-toot-proxy/wiki/Annict%E5%AF%BE%E5%BF%9C
https://annict.jp/userland/projects/60

Lemmy対応

オープンソースのリンクアグリゲータ、Lemmyに対応しています。

リンクアグリゲータとは?

国内の同種のサービスとしては、はてなブックマーク(縮めて「はてブ」とも)が有名と思います。
リンクアグリゲータを使って、気になったサイトやページをブックマークできます。保管したブックマークは、個人的に溜め込むもよし、積極的に公開するもよし。
リンクアグリゲータとは、そんな、ネットワーク対応のブックマークサービスです。

どんなことが出来る?

Lemmyは、Misskeyのようなコミュニティ指向が、はてブ以上に強いリンクアグリゲータです。
Lemmyとダイスキーを連携させれば、それ以後、「お気に入り」の写しをMisskeyだけでなくLemmyにも残せる様になります。

私は、ダイスキー/デルムリン丼以外に2つのサーバーを管理しています。
その全てがLemmyと紐づけられており、「お気に入り」(Mastodonでは「ブックマーク」)操作を行うとLemmyに集約されるようになっています。

Lemmyサーバーを選ぶ

国内のLemmyサーバーは多くないようです。

ダイスキーでは、鴉は拠り所について語り合うの利用をお勧めしています。これ以降の説明も、このサーバーを利用するものとして進めます。
まずは、鴉は拠り所について語り合うアカウントを登録してください。(以下)

個人用コミュニティ

ブックマークの保存先となる、個人用のコミュニティを作成してください。
ダイスキーで「お気に入り」操作を行うと、このLemmyコミュニティにもブックマークが溜まっていきます。

個人用コミュニティとは、何だか矛盾した響きですが。

また、 コミュニティの「名前」を「ユーザー名」と同じものにしない様に 注意してください。Misskeyとの連携機能が全て誤動作します。
例えば、poozaというユーザーの個人用コミュニティとしてpoozaという名前のコミュニティを作ることは避け、pooza1などの別の名前で登録する様にしてください。

ダイスキーからLemmyに接続

モロヘイヤHOMEを初めて利用する方は、最初にトークンの登録を行ってください。
もし済んでいたら、環境設定仮面から設定を行います。

設定する項目は以下の3つ。

  • URL鴉は拠り所について語り合うのURL、https://lm.korako.me を指定。
  • ユーザーID :アカウント登録に使用したユーザーID、またはメールアドレス。
  • パスワード :同、パスワード。

更新ボタンを押下。入力に誤りがなければ、保存先コミュニティが選択できるようになります。
コミュニティ選択まで行わなければ設定は完了しません ので、ご注意下さい。

コミュニティを選択して、もう一度更新ボタンを押下。
ここまでの設定で、ダイスキーで保存した「お気に入り」がLemmyにも残せるようになります。

NowPlaying

素のMisskeyにはない、多くのナウプレ機能をサーバー側に内蔵しています。
積極的に曲紹介していきましょう。

曲名指定

#nowplaying #nowplaying 生きるをする マカロニえんぴつ

こんな感じの投稿を入力すると、対応サービスから楽曲を検索し、該当曲に関する情報追記などが行われます。

曲名だけの指定でも動作しますが、誤判定が多くなる様です。極力、アーティストを省略せずに指定してください。

対応サービス

  • iTunes Store / Apple Music
  • Spotify

URL指定

#nowplaying https://music.apple.com/jp/album/1530511845?i=1530511846&uo=4

こんな感じの投稿を入力すると、該当曲に関する情報追記などが行われます。

対応サービス

以下のURLに対応しています。

  • iTunes Store / Apple Music 楽曲/アルバムのURL
  • YouTube Music 楽曲URL
  • Spotify 楽曲/アルバムのURL

上記は概ね、同じ再生数で権利者に貢献できる額が多い順になっています。(2020年8月現在)
曲紹介はアーティストへの応援も込めているはず。同じ曲が複数のサービスに存在する場合は、上記の優先順位での曲紹介をご検討頂けると幸いです。

技術的な詳細

Slack互換webhook

ボットや自動投稿を作る方の便宜の為、webhookを提供しています。
仕様上は、Slack Incoming Webhookのサブセットです。簡単なSlackボットなら、既存のものを無改造でダイスキー対応にできるかもしれません。

利用の手順

拙作の自動のRSSフィードをIFTTTを使ってwebhookに転送する例で説明します。

RSS/Atomフィードを調べる

以下、東映アニメーションのプリキュア公式サイトの新着情報のRSSフィードです。

https://precure.b-shock.org/feed/v1.0/site/toei

webhookのURLを調べる

モロヘイヤHOMEで、webhookのURLを調べられます。
トークンの登録をまだ行っていなかったら、最初に実行してください。おなじみの画面が出てきますので、指示に従ってください。

トークンが登録済みなら、「環境設定」画面にwebhookのURLがあるはずです。

ここまでで事前準備は終了。このあと実際に、IFTTTで登録を行っていきます。

トリガー

IFTTTの画面上で、Createを実行します。
rss 等の検索語で RSS Feed トリガーを検索し、これを選択。

そして、先ほどのフィードURLを設定。
AtomフィードもRSSの一種とみなされ、登録可能です。今さら野暮を言う様ですが。

アクション

webhook 等の検索語で Webhooks アクションを検索し、これを選択。

設定内容は、こんな感じ。

URLは、先ほど調べたwebhookのURL。
Bodyには、たとえば以下の様なJSONを。

1
{"text":"<<<{{EntryTitle}}>>>\n<<<{{EntryUrl}}>>>"}

保存して実行しましょう。以上です。

URL置換

投稿本文に書かれたURLについて、以下の置換を行います。

短縮URLを元に戻す

  • t.co等、短縮URLには本来のURLを隠す性質があります。用心深いメンバーはそのURLをリスクあるものと警戒し、開くこと躊躇するでしょう。短縮URLを、短縮前の本来のものに戻します。
  • 詳細: ShortenedURLHandler

日本語を含んだURLを正しいものに置換

  • 日本語を含んだURLは、クライアントによっては、クリック/タップしても開くことができない場合があります。同じ意味の日本語を含まない形式に置換すれば、どのクライアントでも開くことができる様になります。
  • 詳細: URLNormalizeHandler

Amazonの商品URLを短く

  • Amazonの商品URLは、日本語を含んだ非常に長いものになりがちです。そのままでは扱いづらいですが、縮めることが可能です。
  • 詳細: AmazonURLHandler

iTunes StoreのURLを短く

  • iTunes StoreのURLも、同様に縮めることが可能です。
  • 詳細: ItunesURLHandler

VPS

Misskeyサーバ

  • さくらのVPS
  • メモリ: 2GB
  • ストレージ: SSD 100GB
  • CPU: 仮想コア×3
  • OS: Ubuntu Server 22.04 LTS

監視サーバ

監視系を収容。

  • Vultr
  • メモリ: 1GB
  • ストレージ: SSD 25GB
  • CPU: 仮想コア×1
  • OS: FreeBSD 13.1-RELEASE

ダイスキーとは?(必ずお読みください)

ようこそ、ダイスキーへ!
このMisskeyサーバーに興味を持って頂き、ありがとうございます。

テーマ

「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」への愛があることは、参加のそもそもの前提とさせて頂きます。

ダイ大に興味がない、叉は嫌いな人。ダイスキーは、その様な人の為の場所ではありません。
但し、アニメの放送が終了したこともあり、話題は特にダイ大には限定していません。

CW(コンテンツワーニング)

アニメの放送が終了した為、このMisskeyサーバーでネタバレと扱われる話題はほぼなくなりました。デリケートな話題について、それをCWとして投稿するかどうかは、参加者の皆さんにお任せします。
このMisskeyサーバーでネタバレと扱われる話題がなくなったことからも、他メンバーのCWで伏せられた投稿を あえて 読んでおきながら、そのメンバーを非難することは慎んでください。

作品への批判

過剰な肯定文化を管理人は好みません。
ダイ大好きが集まっている場所での会話であれば、十分に論理的な批判は時に許される場こそが健全と考えます。

格付け、ランキング

管理人は過去のTV番組「NHK全プリキュア大投票」を通じて、この手のランキング企画というものが心底嫌いになりました。例えば、かわいいランキング、強さランキングなどの類い。
単に管理人が嫌いなだけですので、そのような話題を禁じるわけではありません。管理人への遠慮も不要です。ですが、ダイスキーとしてはその様な企画を決してやりませんし、また順位の確定を運営に求めないでください。

運営の介入

規約に反していなければ(例えば「スパム行為に該当する」等でなければ)、管理人は基本的に介入しません。一参加者としての管理人が、話題に乗ることならあります。

規約にもある通り、投稿の著作権は本人にあります。
当然ながら、不適切な投稿の責任も本人が持つものとします。

delmulinタグ

全ての公開投稿に含まれる #delmulin タグを、「デフォルトハッシュタグ」と呼んでいます。

目的

ダイスキーの連合サーバーのメンバーも、 #delmulin を利用することでダイスキーの話題に参加し、ダイスキーの一時的なメンバーであるかのように振る舞うことができます。
程々の閉鎖性を持ちつつゲストも歓迎するという、「分散SNSらしさとは何か?」と考えられた上で実装された機能です。

由来

「theboss.tech」というサーバー(現存しない)が最初に提案し、運用した機能です。
ダイスキーやキュアスタ!含め、これに賛同した一部のサーバーで利用できます。

デルムリン丼

姉妹サーバ「デルムリン丼」も、ダイスキー同様、 #delmulin をデフォルトハッシュタグとするサーバーです。
ダイスキーはデルムリン丼と一体となり、ひとつのサーバーであるかのような使い勝手を提供します。

使い方

投稿する

公開の範囲が最も広い「公開」の投稿にのみ、末尾に #delmulin タグが加えられます。
ホーム以下の投稿は対象外です。

ローカルタイムライン

ダイスキーで、他のMisskeyサーバーの様にローカルタイムラインを開くことはできません。
スマホクライアント等との互換性の為に、ローカルタイムラインのリンクは #delmulin のタイムラインを表示する様になっています。

バックアップ

以下のバックアップ処理を自動化しています。

Misskey

  • 設置先ディレクトリをバックアップサーバへrsync(1日ごと)

PostgreSQL

  • zfstoolsによる、データベースディレクトリのスナップショット作成(1時間ごと)
  • ダンプを作成、バックアップサーバへrsync(1日ごと)

Redis

  • バックアップサーバへrsync(1日ごと)

プロフィールに含まれるハッシュタグ

https://misskey.delmulin.com/mulukhiya/app/hashtag

プロフィール本文に書き込んだハッシュタグを集計します。
フォレスドン様の独自機能を参考にさせて頂きました。

推しを登録しよう!

何はなくとも推しキャラのタグをプロフィールに登録しましょう。 #ザボエラ とか #ボラホーン とか #ゴッポル とか。
アイテムや技の推しもいいと思います。 #魔弾銃 とか #重圧呪文 とか。

属性を登録しよう!

ここで集計ページを確認。
「属性」がいくつか表示されていることと思いますので、気になったものを自分のプロフィールに加えてみましょう。例えば、あなたがポップ推しなら #ひとかけらの勇気 あたりは外せませんね。
もちろん、オリジナルの属性を「開発」して頂いても構いません。

動作状況

ダイスキーの異常は常時通知される為に、 管理人が寝ていたり 、スマホすら手元にない状況ではない限りは、異常に気付かないことはほとんどありません。
万一気付いてなさそうと思われたら、緊急の連絡先にご連絡頂けると幸いです。

全監視項目の一覧

https://uptime.delmulin.com/

UptimeRobotを使用しています。
ダイスキーで公開している監視項目を一度に確認できます。

支援

このページを読んでいる方は、ダイスキーへの支援を検討されている方でしょうか。ありがとうございます。

参加する

もしダイスキーを支援して頂けるならば、まずは「参加する」という形での支援をご検討ください。
「SNSの運用実績を持つ」という運営側の目的からも、間違いなく最も望まれる形の支援です。即ち、

  • 少しでも多く顔を出す。
  • ダイ大に関する興味深い話や作品を公開する。
  • ダイ大好きの友達を誘う。

などが、ダイスキーへの支援につながります。

寄付する

声明の通り、金銭的な支援(寄付)も受け付けています。
当然ながら一切の強制を致しません。繰り返しますが、まずは「参加する」形での支援をご検討ください。

寄付は無記名で行われることに注意してください。寄付の有無やその金額を理由に、ダイスキーが特典をお返しすることはありません。
ダイスキーを応援される方がもしいたら、そのお気持ちの分だけ、少額を寄付されることを希望します。

管理人個人を支援する

Amazonのほしい物リストを用意しました。
その名の通り「ほしい物」ですので、あとあと自分で買うつもりの品物との区別は特にしていません。